2019/05/22 17:12
オイルを吸収させると宝石のように透明になる不思議なディフューザーブランド
PorousQuartz(ポーラスクォーツ)です。
あたたかくなってくると、気になるのは虫ですね。
その代表とも言えるのが「蚊」と「ゴキブリ」!
今は、薬剤もいろいろ開発されていますが、人間のわたしたちもあまり吸い込みたくないですし
キッチン周りなどは、気を使いますよね。
PQでは、フランスのメーカーから直接いれているオーガニックエッセンシャルオイルを
つかったブレンドオイル、単体のオイルを販売しております。
これらを上手につかって、なるべく来てもらわないようにいたしましょう!
まず「ゴキブリ」
ゴキブリについては、さまざまな研究がされており
その中でもキッチン周りでも気持ち良く使えるものがあります。
それは「ペパーミント」です。
おすすめの方法は、みなさまの冷凍庫におそらく眠っているだろう保冷剤を活用します。
保冷剤は、常温になると水になるものもありますが、<ゼリー状>になるものを用意していただきます。
一度、常温にもどして、上部をカットします。
その中にペパーミントオイルを、数滴たらして、マドラーなどで混ぜます。
プリンやゼリーのプラカップやガラスカップにいれて
シンクの下、お風呂場、玄関(ゴキちゃんは玄関扉の隙間から入ってきます)、ベランダなどに
おいてください。数週間すると、ゼリーごと揮発してカリカリになりますので
そのままゴミ箱へ捨てて、新しいものをセットしてください。
そうすれば、容器も洗わなくていいですし、とってもお手軽ですよ!

何年もこの方法を試していますが、本当に寄りつきません。
マンションなので、たまに遭遇しますが、小さい子供のゴキか
すでにフラフラになって、ヨタヨタあるいているゴキだけです。
ゴキブリが怖くて、逃げまどうタイプですが、よろよろ歩きなので
なんとか退治できています。
これに加えて、無水エタノールをつかってスプレーも作っておくのがオススメです。
アルコールなど、薬剤に耐性のある容器(ガラス、または薬剤OKのPP素材)に
無水エタノールを8割くらい入れます。
そこに、ペパーミントのエッセンシャルオイルを3%ー5%濃度分入れます。
まず、この段階でよく混ぜます。
(エッセンシャルオイルは水に溶けにくいのでエタノールでしっかり混ぜておきます)
よく混ざったら、最後に2割分の精製水を入れ、さらに混ぜたら完成です。
例として、、、
<30mL分のペパーミントスプレー>
エタノール 24mL
ペパーミントオイル 18滴〜30滴
精製水 6mL
エタノールは油分を溶かしますので、ゴキブリの表面の油を溶かし
窒息死させることができますので、このスプレーはゴキ出現時もつかえ
毎日のキッチン周りのゴミの臭いや、お料理の際の臭いにも使えて便利!
ペパーミントはフランスで多く栽培されています。
そのフランスのメーカーから直接いれているオーガニック&ケモタイプ認証の
エッセンシャルオイルを、使用しております。
もちろん!ディフューザーと組み合わせてもお使いいただけます。
ブリーズ・ディフューザーを使い、玄関に飾っておけば
ゴキの侵入を防ぎますし、これからのムシムシの季節にはぴったりの
涼しげな香りで、お出かけもお帰りも爽快な気持ちになること間違いなし!
ぜひおためしください!!!
→ PART2につづく